赤色赤光

初の防災訓練。たいせつないのちを守るために。

2017年7月10日

  本日は1学期の終業日、初の防災訓練を全園挙げて実施しました。園庭(年長)、講堂(年中)、体育館(年少・最年少)と会場を分けて、園児と保護者全員参加の圧巻の訓練でした。
耐震化のための園舎リニューアル工事を終えたのが3年前、昨年度から「こころの防災」を園職員の新たな目標として打ち出し、今年度は、当園の災害時における行動指針やこころの防災7か条を制定するに至りました。今日の訓練はその核となるもので、当園にとって初めての試みでした。
驚いたのが、子どもたちの意識の高さや行動の早さでした。年長のクラスでは実際に机下に避難するシミュレーションを行ったのですが、その迅速さに驚き、年中では防災標語として知られる「おはしも」(おさない・はしらない・しゃべらない・もどらない)を掲げたところ、前知識なしで十分認識されていたのです。恐らく現代を生きる子どもたちは、防災感覚というようなものを無意識に身につけているのかもしれない、と感じました。

 保護者の皆様には、災害時における行動指針とこころの防災七か条を配布いたしました。私たちの防災に対するミッションであり、決意表明です。その第1項にこう掲げました。
「当園では、保育活動中に災害発生した場合、まず在園児の生命の安全確保を最優先し、状況に応じて的確に保護者への引き渡しを行うため、この指針に従って行動するものである」
文面を読めば当然のことかもしれません。しかし、本当に「生命の安全確保を最優先」するために、私たちに何ができるのか(あるいはできないのか)、これからもっと深く掘り下げていく必要があるでしょう。また、その意識づけとして園内ではどのような教育が可能か、幼児に向けた防災教育についても考えていかなくてはなりません。まだまだ課題は多いのです。

 今日の訓練のように、「安全に引き渡す」が、私たち園の最低限の責任です。420もの尊い生命を守るため、幼稚園にできることをこれからも学び、また実践していきたいと念じてやみません。
次回、大人向け防災教育として、防災専門家による講演会を開催したいと考えています。

 

 知っている、理解している、で終らない、体験を通した学びを今後も追求していきたいと考えています。

 

ページトップへ