募集要項
入園いただく3つのコース
-
3年コース対象:年少3歳児
最も一般的な
3年保育の子どもたち
が対象です。 -
1年コース対象:最年少2歳児
研究部2歳児保育、
最年少組に入会を希望する
子どもたちが対象です。 -
2年コース対象:年中4歳児 (転入園児)
他府県より転居のため
転園される子どもたち
が対象です。
令和5年度(4月入園)募集要項 3年コース
令和6年度の要項については、令和5年9月1日(金)に掲載予定となります。
募集人員 | 3年保育(3歳児) 男女120名(予定) |
---|---|
入園資格 | 平成31年4月2日より令和2年4月1日までに生まれた幼児 保護者が当園の教育方針を理解し、協力できること。 |
入園願書 | 交付期間:9月1日(木)~17日(土)(3日・4日・10日・11日の土日除く) 交付時間:10時30分~16時00分まで ※17日(土)は8時30分~13時00分まで 当園事務窓口にて、教育資料を含め1部1,000円で交付します。 ※当園卒園児弟妹関係の方も購入が必要です。 |
入園説明会 | 9月17日(土)①9時~10時30分 ②11時~12時30分(※事前申込制) ※「入園説明会」に、すでにお申し込みの方は受付済といたしますので、再度の申込は不要です。 ※上記の方以外は、定員満了のためお電話にてお問い合わせの上、お申し込みください。 |
事前シート | 出願される方は、9月1日(木)~9月21日(水)17時までに事前シートに必要事項をご入力ください。 (願書に同封の要項に申込みQRコードを記載しています) |
願書出願 | 郵送のみでの受付(レターパックライト(青)を推奨)。 <提出内容物> ⚫願書 ⚫返送用宛名シール 令和4年10月1日~4日(火)必着分のみ有効です。 (在卒きょうだいも郵送のみでの受付です) |
保護者面接 | 期間は10月5日~13日(木)。日時については願書同封の面接日時通知書を各自ご確認ください。面接参加者人数は1名といたします。※日時の変更はできません。 <面接時持参物> ⚫面接日時通知書 ⚫検定料5,000円 |
入園テスト | 令和4年10月14日(金)に実施します(志願児1名につき同伴1名)。 時間は個別に通知いたしますが、時間は約1時間をご予定ください。 内容は志願児グループで集団あそびを行う予定です。 |
結果報告 | 入園テストの結果は、10月19日(水)以降に郵送にて発送します。 |
入園料 | 合格通知のあった方は10月26日(水)までに指定の口座に入園料をお振込みください。 入園料:3年保育児 100,000円 |
学費 | 施設拡充費(年額):80,000円
諸納付金(月額) |
後援会費 | 当園には保護者単位の後援会が組織され、とくに幼稚園活動情報を提供し、ご支援をいただいています。その運営費としてはじめてのお子さまの場合に限り、入園時(令和5年4月)に20,000円の終身会費のご納入をお願いします。 |
補助金 | 令和元年10月からの[幼児教育・保育の無償化]に伴い、下記の通り、住民票登録された各市町村より補助金が交付されます。
【幼児教育】幼稚園就園のための補助金。月額上限25,700円 いずれの場合も、市町村の認定を受ける必要があり、入園決定後あらためて手続きをお願いします。 |
その他 | 週5日制を採用しています。ただし、行事などの関係で平日を臨時休園とし土・日を登園日とする場合があります。 |
園児の送迎方法 | ▽園児の通園方法は、次の2通りです。
① 各自送迎……各自でお家から園まで、保護者が園児を送迎する方法です。この場合、乗用車、タクシーでの送迎は禁止です。また、郊外電車ご利用の方が各ターミナルから当園の通園バスにご乗車になることはできません(ただし特別な事情を除く)。 ② 通園バス……当園の通園バスを利用される方法です。この場合、運輸局の約定により運行できるエリアはきまっています。現状の運行コースを延長することはできません。https://www.padoma.ne.jp/entrance/bus_course/ |
令和5年度募集要項 1年コース(研究部2歳児保育最年少組)
令和6年度の要項については、令和5年9月1日(金)に掲載予定となります。
当園では正規の保育事業とは別に、研究事業として1980年(昭和55年)より「最年少2歳児クラス(1年保育)」を開設しており、2歳児に適したカリキュラムで保育を行っています。いわゆる幼児教室とは異なり、基本的には正規の保育事業に則した生活・行事を楽しむものとなります(母子分離します)。
募集人員 | 1年保育(2歳児保育)最年少組 24名(予定) 1クラス編成(正副担任2名制) |
---|---|
入会資格 | 2020年(令和2年)4月2日より同年(令和2年)12月31日までに生まれた幼児。 保護者が教育方針を理解し、協力できること。 |
願書交付 | 2022年(令和4年)10月24日(月)から10月27日(木)の下記時間に、当園事務所窓口において、当園教育諸資料を含め1部1,000円にて交付いたします。※当園卒園児弟妹関係の方も購入が必要です。 【交付時間】10時30分~16時00分 出願される方は、10月24日(月)~10月31日(月)17時までに事前シートに必要事項をご入力ください。 (願書に同封の要項に申込みQRコードを記載しています) |
入会説明会 | 2022年(令和4年)10月27日(木)午前10時00分より11時20分まで、当園において研究部2歳児保育入会説明会を開催します。志願児の保護者の方(1名に限る)は、ぜひご出席ください。当園ホームページ「申し込みフォーム(見学会・説明会のページにあります)」をご利用いただきお申し込みください。[9月27日(火)10時より受付開始] |
願書受付 | 2022年(令和4年)10月31日(月)・11月1日(火)郵送のみでの受付(レターパックライト(青)を推奨)。 <提出内容物> ⚫願書 ⚫返送用宛名シール 令和4年10月31日(月)・11月1日(火)必着分のみ有効です (在卒きょうだいも郵送のみでの受付です) |
保護者面接 | 入会願書交付期間終了後、入会テストまでの日程で保護者面接(1名に限る)を行います。日時については願書同封の面接日時通知書を各自ご確認ください。※日時の変更はできません。 <面接時持参物> ⚫面接日時通知書 ⚫検定料5,000円 |
入会テスト | 2022年(令和4年)11月12日(土)に、入会テストを実施します(保護者1名のみ同伴)。 時間は個別に通知しますが、待ち時間を含めて約1時間をご予定ください。 |
テスト内容 | 志願児のグループで集団あそびを行い、お子さまのご様子を見させていただきます。 |
結果報告 | 入会テストの結果報告は、11月17日(木)以降に郵便にて発送します。 |
入会料 | 合格通知のあった方は、11月27日(日)までに、所定の口座に入会料をお振り込みください。 入会料:最年少組 50,000円 ※2024(令和6)年度3年保育にご入園の際は、あらためて規定の入園料の納入が必要です。 ※納入後の入会料は、入会を取り消されてもご返金できませんので、あらかじめご了承ください。 |
学費 | 施設拡充費(年額):80,000円 諸納付金(月額) 保育料:50,000円 給食費:7,400円 PTA会費:2,500円(保護者単位) |
その他 | 週5日制を採用しています。ただし、行事などの関係で平日を臨時休園とし土・日を登園日とする場合があります。 |
令和5年度募集要項 2年コース(年中編入2年保育)
令和6年度の要項については、令和5年9月1日(金)に掲載予定となります。
※詳細は園までおたずねください
近年、他府県からの転勤・転居に伴う編入のご希望が多く、平成29年度より新たに「2年コース」を設けることになりました。令和5年度の募集要項は以下の通りです(入園料・学費等含む)。
入園考査に関しては、3年保育と同様に、事前の保護者・幼児の見学・面談、また試験を個別に執り行います。
なお、次年度の年中(4歳児)に欠員がある場合のみの受付となります。詳しくは当園までお問い合わせください。
募集人員 | 2年保育(4歳児) 若干名(※ただし欠員がある場合のみです) |
---|---|
入園年月 | 2023年4月 |
入園資格 | 2018年(平成30年)4月2日より2019年(平成31年)4月1日までに生まれた幼児。 |
出願条件 | 転勤・転宅などの事情により、現在通っている幼稚園等に通園が困難となった場合。 |
願書交付 | 現在、募集の予定はありません |
入園検定 | 保護者面接ならびに志願児の入園テスト。 |
諸費用 | [出願に関する費用] 入園願書:1,000円(当園教育諸資料を含む) 入園検定料:5,000円[出願時に必要な費用] 入園料:2年保育児 80,000円[入園決定時に必要な費用] 施設拡充費(年額):80,000円[入園後に必要な費用] 諸納付金(月額) ・保育料:34,000円 ・給食費:7,400円 ・特別教育活動費:1,600円 ・維持費:5,000円(バス通園の方のみ) ・PTA会費:2,500円(保護者単位) 後援会費(入園時):20,000円(終身会費) |
補助金 | 令和元年10月からの[幼児教育・保育の無償化]に伴い、下記の通り、住民票登録された各市町村より補助金が交付されます。
【幼児教育】幼稚園就園のための補助金。月額上限25,700円 いずれの場合も、市町村の認定を受ける必要があり、入園決定後あらためて手続きをお願いします。 |
その他 | 週5日制を採用しています。ただし、行事などの関係で土曜日を登園日とする場合があります。 |
園児の送迎方法 | 園児の通園方法は、次の2通りです。
①各自送迎 ②通園バス |