園の一年・一日
園の一年
四季を通じて、移り変わる園の一年と子どもたちの成長を行事のスナップで紹介しています。
1学期4月〜8月 |
|
---|---|
2学期9月〜12月 |
|
3学期1月〜3月 |
|
1学期
- 入園式
- 新しいパドマの仲間を迎える入園式。
- お泊まり保育:幼稚園で1泊2日、先生とお友だちと過ごします。
- サマースクール
- 箕面市の勝尾寺に年長は1泊2日でたくさんの体験をします。
- プール遊び
- 開閉型の天井と温度調節機構付のプールで、夏期保育まで行われるプール遊び
![]() |
![]() |
![]() |
2学期
- すきすきパーティー
- 敬老の日の行事。大好きなおじいちゃん、おばあちゃんを幼稚園にご招待です。
- 運動会
- 全園児での玉入れでは、みんなで協力してがんばりました。
- 遊戯会
- 先生てづくりの衣装を着て、みんなかっこいい。
![]() |
![]() |
![]() |
3学期
- 卒業旅行
- 年長児の卒業旅行は、知恩寺へお礼詣りです。みほとけさま、ありがとう。
- 音楽リズム発表会
- 1年間の音楽活動の集大成。歌も合奏もすばらしい。
- 卒業式
- 厳粛な仏式で行われる卒業式は感動のフィナーレ。
![]() |
![]() |
![]() |
園の一日
園生活とはすべてがあそびであり、教育活動です。子どもの成長を育む一日の流れを紹介しています。
9:00 登園からだと息がはずむ朝
パドマ幼稚園の一日は、朝早くから太陽の子どもたちの歓声で始まります。
次々と到着する通園バスから、セーラー服の園児たちが降り立ちます。迎える先生の笑顔。お母さんに連れられた各自送迎の園児たちも、みんな玄関ロビーのお釈迦様の絵図に合掌礼拝して元気に朝が開幕します。
すでに園庭では、リズミカルな音楽とともに体育ローテーションが始まっています。朝の日差しを浴びて、マットに跳び箱に、平均台に挑む子どもたち。みんなのからだが躍り、息が弾むころ、全園児が登園して、さぁ、元気に朝礼の始まりです。
10:00 朝の日課 信頼のコミュニケーション
午前中の保育活動はさまざま。年長さんは月に一度の本堂参詣。大蓮寺の本堂で、正座した子どもたちが一斉に「般若心経」を唱えます。教室では、すべての学年共通の日課活動が。浄土宗の宗歌「月かげ」に始まり、カードあそびや詩集や音読など、パドマ幼稚園独自の活動が軽快なテンポで次々と繰り出されます。
何よりもそこにあるものは、子どもたちと先生との心地よいコミュニケーション。気持ちのよい緊張感は、信頼の糸を結んでいるかのようです。
12:00 給食・自由あそび 幼稚園は大にぎわい
お昼の楽しみは、おいしい給食。仏教健脳給食は子どもたちに人気のメニューです。この日のメニューは、小麦粉を使わない米粉によるパドマ・オリジナルカレー、アレルギー対策も万全です。「おかわりください!」の元気な声。さらにお昼休みの自由あそびは、さまざまな学年が入り乱れ、園庭は文字通り子どものパラダイス。それぞれの自由な興味と動作がひしめきあって、一日のうちでもっともにぎわう時間です。
13:00 午後の専科 英語も音楽も大好き!
午後からは、各お部屋で専科の活動も始まります。ネイティブスピーカーの先生による、英語のレッスンは、子どもたちも大喜び。年長児は音楽教室で木琴の練習、体育館ではなわとび、鉄棒、跳び箱。10段を軽々超える跳躍に友だちの大きな拍手が沸き起こります。他のクラスでも、いまごろは英語、絵画などさまざまな活動が展開されているはず。毎日の日課で育まれた人間力を基盤に、子どもたちの知的な興味・関心は高まる一方です。
14:00 降園 心地よい充足とともに
降園の時間には、園はお帰り準備となって子どもたちとお迎えのお母さんで一杯に。制服を着て、かばんの点検、下靴を履いて、先生やお友だちに「さようなら」のご挨拶です。午後の体育ローテーションはこの時間にも行われ、園庭は活気にあふれています。
「明日も見守っていてください。みほとけさま」
玄関のみほとけさまに見送られ、赤い園バスに乗り込んで、さぁ、お父さんお母さんの待つお家へ。心地よい充足と明日への希望をふくらませ、一日が閉じていきます。