赤色赤光
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
みんなのママになる。P T A実行委員会を終えて。
(2025年3月7日)
-
日課は、ビシッとさせることではない 総幼研の公開保育終わる。
(2025年3月3日)
-
震災30年。具のないおにぎり、で記憶を紡ぐ・
(2025年1月17日)
-
■映画「小学校」。フィンランドで評価された日本の集団教育。
(2025年1月6日)
-
絵本と育児を学ぶ。幼稚園の地域開放。
(2024年12月21日)
-
仏教トークの会。無為のまま過ごせる場所と時間を。
(2024年12月9日)
-
ダンゴムシよ、ありがとう。子どもとアーティストの共同制作。
(2024年12月2日)
-
谷川俊太郎さん逝く。ことばあそびを生きる。
(2024年11月27日)
-
道徳と仏教。習慣を通して染み込むもの。
(2024年10月7日)
-
薫習。ことばの香りを伝える。
(2024年10月3日)
-
わたしを束ねないで。新川和江さん逝く。
(2024年9月4日)
-
いのちは尊い。子どもと地蔵盆。
(2024年8月20日)
-
■運動あそびと非認知能力。夏休み、親子一緒に体を動かそう!
(2024年7月16日)
-
■探究あそび。なぜ、あの紙ひこうきは飛んだのか。
(2024年7月2日)
-
■信心の話。信じて、待つということ。
(2024年6月7日)
-
■意味の前にリズムがある。「センスの哲学」。
(2024年5月13日)
-
■みんなでからだを動かすことの楽しさ。運動ローテーションの目的。
(2024年5月1日)
-
新年度スタート。幼稚園を社会にひらく、ということ。
(2024年4月22日)
-
花まつり。世界初の人権宣言。
(2024年4月8日)
-
「変わらないもの」を深めて。変化のなかで日常を生きる。
(2024年3月11日)
-
■恩は互いに恵みあう。卒業参拝を終えて。
(2024年3月4日)