赤色赤光
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
おかげの縁づくり。成道会といのちと
(2023年12月6日)
-
■アート祭終わる。わからなさに立ち止まる。
(2023年11月27日)
-
AIネイティブの子どもたち。みんなとできる。ひとりでもできる。
(2023年10月13日)
-
いきいきトークカフェ。保育を語り合う。
(2023年9月21日)
-
フィクションの姿を纏う。幼児教育と物語。
(2023年7月24日)
-
■サルとして育てよ。ChatGPTと幼児教育。
(2023年6月29日)
-
PTA親睦会。子どもが引き合わせてくれたこの出会い。
(2023年6月5日)
-
教育を選ぶ人。親が成長を実感できる園とは。
(2023年5月15日)
-
みんなの中のあなたを想う。 PTA仏教教室。
(2023年5月8日)
-
彼方から聞こえてくる歌声。春の光。
(2023年4月11日)
-
花まつり。あなたはあなたのままでいい。
(2023年4月7日)
-
幼児教育は「足の裏」をこそ育む。
(2023年3月15日)
-
■涅槃会奉賛。3年ぶりの音楽リズム発表会。
(2023年2月14日)
-
■新しい学校評価。幼稚園をみんなでよくしていくために。
(2023年2月10日)
-
■自分で選ぶ、自分で決める。子どもの主体性とは。
(2023年1月27日)
-
育児は育自。親として人間的成長をするということ。
(2022年12月13日)
-
幼稚園とSDGS。廃材の息を吹き込む。
(2022年12月7日)
-
■保育参観が変わる。子ども会議で話せなかったわが娘。
(2022年11月25日)
-
■小学生の暴力行為急増。園の生活教育ができること。
(2022年10月31日)
-
■3年ぶり、全学年揃っての運動会終わる。
(2022年10月21日)
-
みんなでつくるよろこび。アートと非認知能力の関係。
(2022年10月3日)