人材育成

⼦どものために、⾃分のために、すてきな先⽣に育ってほしい。
そんな想いを込めて、パドマ幼稚園では先⽣の育成に⼒を⼊れています。
キャリアに応じた⼈材育成制度についてご紹介します。

育成制度

育成プロジェクト

当園にはベテランの総主任を中心に、人材育成のプロジェクトを進めています。大学教員の監修のもと、新任の職員向けの育成マニュアルや、キャリアステージに応じた研修プログラムなどを立案しています。また個別に必要な研修を受講できるよう(勤務時間中)積極的に推進しています。
よりよい保育者の成⻑を目指して、専門性を追求しながら、時代に合った制度へと絶えずアップデートしています。

研修体系

パドマ幼稚園では、保育者としての着実な成長を目指し、採用後からさまざまな研修の機会を提供しています。自身の経験別に、また必要な研修テーマを選びながら、勤務時間内で学べる無理のないプログラムを設けています。以下に研修体系と個々の内容について説明しています。必要なものはただ一つ、学ぼうとする意欲です。

新任研修

1年⽬の職員を対象に⽉に1回研修を⾏います。⼊職後の仕事を不安なく進められるように、「好感を与える電話対応」「安全に運行するバス乗務」「隙間時間にできるゲーム・⼿遊び実技」「ほう・れん・そう」など仕事で必要なスキルやマナーをお伝えします。また必要に応じて、新任向けの外部研修も受講してもらいます。

専門スキル研修

職員全体研修
園での共通認識として知っておくべきことを職員全体で学びます。普段の保育の取り組みはもちろん、子ども理解、カリキュラム、安全安心、食育、防災、ICT等、研修テーマはさまざま。保育者に必要な知識を幅広く⾝につけることができます。年2回園内で開催します。
学年別研修
学年単位で⽇々の保育について連携や共有する、実践的な研修です。⽉ごとのカリキュラムの振り返りや今後の活動の進め⽅を共有して、職員同⼠で学び合います。不安に思うことがあれば、ベテランの職員からフォローを受けることもできます。
外部研修
大阪市保育・幼児教育センターや大阪市・大阪府の私立幼稚園連合会や連盟が主催する外部研修をキャリアに応じて受講します。受講する研修は、当園から指定があるほか、本人の希望による受講も奨励しています(勤務時間中)。これとは別に、外部講師を招き、より専門的な知識(過去には教育要領改訂、人権、食育、防災など)を習得する研修もあります。
他園・小学校見学
一定の経験を積んだ職員は、他園見学に参加することができます。当園では不定期ですが、先進的な幼稚園の見学を進めており、保育参観や職員交流などを通して知見を広げます。公・私立小学校の見学もあります。
総合幼児教育研修
全国200以上の幼稚園・こども園・保育園から成る総合幼児教育研究会(総幼研)の研修に参加します。実技研修の他、総幼研に所属する他園を⾒学する機会もあります。総幼研の研修動画を活⽤した学習もあります。

以上の研修はすべて勤務時間内に実施されています。また、研修会ではありませんが、毎日終礼までの5分間を確保して、全員が保育記録を記述する時間や、また、週1回学年で子どもについて話し合う8分間トーク、学期に数回、異学年と担任交換をするなど、子ども観の向上や共有が勤務時間内に設定されています。

研究チーム

当園では若手大学教員2名とベテラン職員による研究チームがあり、最新の学説などを取り入れた保育内容の検討や人材の育成について研究活動を重ねています。

キャリア研修

⼊職後およそ11年以上(学年主任クラス)の職員には、キャリア研修があります。職位に応じて「マネジメント」「コミュニケーション」「計画と記録」「ドキュメンテーション」などのプログラムがある他、目標・評価制度について学びます。保育マネージャーとしての資質向上に努めます。

自己学習支援

さらにスキルアップしたい職員向けの研修や⽀援制度も⽤意しています。もちろん参加は任意ですので希望や都合に合わせた受講が可能です。

ピアノスキルアップ研修
保育終了後、園内にてプロの講師によるピアノレッスンを無償で受けられます。演奏の基礎となるソルフェージュから丁寧に学べるので、保育に必要な演奏⼒を⾝につけられます。
読書支援
自分が読みたい、勉強してみたい書籍を学期ごと上限1万円までジャンルに関係なく購入することができます。
外部研修費受講⽀援
夏休みなどを利用して、大規模な外部研修への参加を希望する場合、参加費用を園が全額負担する制度があります。向上⼼のある職員をバックアップする体制を整えています。

キャリアステップ

入職後は原則として、まずは「新任」として園の保育を支える副担任業務を経験いただきます(※その年の職員の配置による)。その後、新任の相談役となる「フォロー」、学年主任を補佐する「サブ」、学年をまとめる「学年主任」、さらに経験と知見を積んで園全体のマネジメントに関わる「リーダー」「幹部」へとステップアップが可能です。

保育を支える「新任(1年目〜):園を支える副担任業務」、保育を担う「担任(2年目〜):クラスを保育する。学年主任(10年目〜)学年をまとめる。」、保育を運営する「リーダー:園全体の運営に関わる」、幼稚園を運営する「幹部」※経験年数は目安です

採用情報のページ一覧

Recruit Movie

その他の動画を見る(公式YouTube採用情報チャンネルへ)