蓮塾Curio Kids Program~1月 小僧体験・文楽見学~
2019年1月23日

1月のキュリオは、「伝統文化に学ぶ」をテーマとし、
1・3年生と2年生で異なるプログラムを行いました。
1・3年生は、小僧体験としてお寺の修行を体験します。
2年生は、国立文楽劇場の裏側を見せていただきます。
1年生はまず、お坊さんがどんな修行をしているのかを学びました。
さっそく、小僧として作務・勤行・学問を体験します!
数珠のたまの数には意味があるらしい!と知り、
お念仏をとなえる前に数えてみました。
木魚はなぜ魚の形なんでしょう?という問題に、
「持ちやすい形だから!」「泳ぐのがはやいから?」と
様々な答えがあがります。
お経にあわせて木魚をたたくのは、けっこう難しかったですね。
曼荼羅の塗り絵に、無心で取り組みます。
おしゃべりもせず、時間を忘れて没頭しました。
2年生は、幼稚園から目と鼻の先にある国立文楽劇場を訪れ、
吉田簑二郎先生をはじめとする演者の皆さまから
普段は見られない文楽劇場の裏側を案内していただきました。
人形のあやつり方の説明をしてもらったり、
舞台の「奈落」の仕掛けを教えてもらったり、、
まさしく舞台裏をたっぷりお見せいただきました。
劇場の方にパドマ幼稚園出身の方がいらっしゃり、
声をかけていただくこともありました!うれしいですね♪
様々な人形を見せてもらい、人形の服を着させてもらいました!
ふつうの和服よりも小さいけれど、きらびやかな衣装。
2年生のみんな、よく似合っていますね。
劇場のみなさま、ありがとうございました!
昼食からは全学年合同プログラムです。
みんなで精進料理をいただきました。
玄米、野菜のおみそ汁、昆布と青菜のおかず、めざしです。
「おいしい!」「パドマの頃の給食を思い出すね」
「もっと、たくさん食べたいなぁ」など、いろんな感想がありました。
発表会の合唱の練習や、体育館で班対抗のゲームをした後は、
大蓮寺の本堂で園長先生から法話をいただきました。
鳴り物の仏具もたくさん見せていただきました。
みんながよく使う楽器とはちがう音でしたね。
仏参を行い、代表として3年生がお焼香をしました。
卒園式以来のお焼香は、すこし緊張したそうです。
仏教や文楽、意外と身近なところにあった
古来の伝統文化に触れることができた一日になりました。