おもちつき!
2020年12月11日

今日は待ちに待った“おもちつき”!
コロナで制限はありますが、楽しんでいきましょう。
毎年12月13日は、「正月事始め」の日。
この日から煤払い、松迎え、餅つきなどの正月準備を少しずつ始める、とされています。
朝から男性の先生で、火どこの準備。
おもちは もち米から せいろで蒸されて できあがります。
クラス毎に、おもちがどのように出来るのか、説明を聞き、
実際の様子を見ます。
良い匂い♪
うすでもち米をつぶしていきます。
さぁいよいよお餅つき、今年は先生たちがお餅をつきます。
よいしょ!よいしょ!よいしょ!
ぺったん!ぺったん!
アツアツのおもちを返していきます。
お餅がビヨォーンと伸びるところもすごいね!
今回は感染症対策もあり、みんなで食べませんが、
各保育室の御仏さまにお供えします。
新しい一年、御仏さまにみんなの無事をお祈りして、
幼稚園の年内の残りの行事、精一杯楽しんでまいりましょう!