卒業のつどい[年長]を行いました。
2020年3月14日

3月14日(土)、園内において「卒業のつどい」が行われました。本日はその様子をお伝えします♬
今日は年長のみを対象とした「卒業のつどい」の日。
しばらく休園をしていたため、あいにくの雨ではありましたが、
園児たちにとっては久しぶりの登園です。
クラスでは先生や友だちとの再会に、みんな、とっても嬉しそうです♪
先生の号令を聞くと、「はい!!」と、自然と声に力が入ります。
さすが年長さん、かっこいいですね。
黒板には、本日のプログラムが書いてあります。何が始るのか、ワクワクします☆
開会式の様子です。
まずは園長先生のごあいさつ。「良いことをしよう。悪いことをやめよう。」
みんな、きちんとお話を聞いてました。
ここからはホームルームと、大蓮寺の本堂の2グループに分かれて、同時にそれぞれの催しがありました。
お数珠くり
大蓮寺では、「大念珠繰り(だいねんじゅくり)」が準備されていました。
大田先生から、数珠繰りのお作法を教えてもらいます。
木魚に合わせて「なむあみだぶ、なむあみだぶつ、、、」とお念仏と唱えながら、大きなお念珠をみんなで回します。
園長先生からはお念珠の意味をお話くださいました。「今日がこの本堂でお参りをする最後の日。 小さなお念珠は、みんなの左腕に。みんなで回すこの大きなお念珠は、みんなの心にかけて、小学生となってくださいね」
お念仏には、自分の力では離れることのできない災いを断ち切ってくれる功徳があるといわれています。
新たな門出いにあたり、さまざまな災いから園児が守っていただけるよう、みほとけさまにみんなでお祈りをしました。
紙芝居による絵解き
同時にホームルームでは、光軌先生から大型の紙芝居を使った絵解きをしていました。みんな真剣です。
絵図は「涅槃図(ねはんず)」。お釈迦さまが、この世を去られた際の光景を描いています。
お釈迦さまが横たわられる周りには、たくさんの動物が描かれていますね。一体どんなお話が聞けたのか、ご自宅でも聞いてあげてくださいね☆
お楽しみ会
このあと全員が合流して体育館へ移動。まずは卒業に当たってのMOVIE。
涙あり、笑いあり。園での思い出を振り返ります。
次にお楽しみ会です♪ 先生たちによる「福笑い」「ゲーム大会」。会場は大盛り上がり!!
このあと、体育館に移動して、先生たちの音楽隊によるミニコンサート♪
「世界に一つだけの花」や「パプリカ」を演奏してくれました
最後に、みんなで「はじめの一歩」を歌いました。
歌っているうちに、誰かが肩を組み始めて、最後にはみんなが一つになりました。
今日が幼稚園で過ごす最後の保育。楽しい時間はあっという間に過ぎ去り、降園のお時間です。
最後に先生から、お花のプレゼントがありました☆
今日は本当に楽しい時間だったね♪ 来週はついに卒業式。
今日の楽しい思い出を胸に、新しい門出に立って、無事に巣立ってくれることを心から祈っています。