赤色赤光

瞑想と実行機能。がまんするということ。

2020年2月18日

パドマ幼稚園では日課活動として瞑想を行っています。学年や時期において異なりますが、長くて5分程度、先生をお手本にして静寂な時間を維持するのです。この年齢の子どもたちは激しく動き回る年頃ですので、「自然ではない」と感じる方もいるかもしれません。

5分の瞑想を終えたその後からは、いっそう元気いっぱいの動的な時間がはじまります。果たしてそれにどんな意味があるのか、私も言語化しきれないでいましたが、最近読んだ発達心理の本に「瞑想が実行機能を育てる」という話があって腑に落ちました。

実行機能とは心理学や神経科学の専門用語ですが、要するに「目標達成のために自分の欲求や考えを自制する能力」のことです(森口佑介『自分をコントロールする力』)。目標達成というと立派な計画のように思いますが、幼児でいえばもっと身近な目標(次のトランポリンを跳びたいから)を実現するために、自分を一時的に抑制したり、我慢する(整列して順番を待つ)ことと考えてよいでしょう。実際に、著者はタイの大学の要請で、保育園児の実行機能を調べていますが、瞑想は非常に有効との結果を得たそうです。

単に「我慢強い子ども」という話ではありません。実行機能は子ども期に著しく発達し、その向上は大人になってからの人生の成功に相関するといいますから、ことは重大です(日本ではそういう情報は少ないですが、イギリスやニュージーランドの長期研究で結果は明らかとなっています)。

しつけをはじめ、私たちの生活には昔から決まった型があり作法がありました。その多くは我慢を要するし、意味がよくわからないものでした。現代では、黙って「しつづける」(しつけの語源)ことのないまま、少しでも高い効率や合理性を要求しています。しかし、しつけを旧弊として退けた代わりに、その場その場の快楽を充足させているに過ぎないのではないかとも感じます。

パドマ幼稚園には長年培ってきた園生活の規律があります。瞑想を代表とする日課活動の型や作法は、子どもにある種の我慢を要求すると言えるかもしれません。しかし、それは大人が無理に強いる我慢ではなく、子どもたち自身が次の目標に向かって自分の欲求や考えを自制する「小さながまん」であるべきなのです。当園の園児たちを見ていると、その型や作法を反復し、運用しつづけながら、笑顔と元気をもって自らの力を高めているように感じます。もちろんそれには、そうした子どもの自発的な意欲を引き出す、教師の側の関わり方が重要であるのは言うまでもありません。

近頃、我慢できない人が多くなっています。あおり運転もカスタマーハラスメントも、言い換えれば大人の実行機能の劣化の結果です。効率や合理性を超えて、「内在する時間感覚」をどう延伸させていくのか、あるいはそれをどう意図的に身体化していくのか。幼児の瞑想から気づかされることは大変に多いと思います。

ページトップへ