赤色赤光

マスクの下の笑顔に感謝して。卒業遠足。

2022年3月7日

3月4日は、年長児127名とともに3年ぶりに大本山百万遍知恩寺にお参りに行きました。
コロナのため長く中断していた卒業のお礼参りです。残念ながら、お念仏唱えながらの大念珠繰りは中止となり、大殿での音楽法要でも仏賛歌はテープ静聴となりました。不完全燃焼はあるのですが、それでもやはり巨大な聖堂の持つ空気感は圧倒的なものがあります。子どもたちもいい意味で畏れ多さを感じたのではないでしょうか。
例年ここで、私から仏教の「四恩」の話をします。少しアレンジしていますが、これまでおかげをいただいた、先生と、友達と、ご両親、そしてみ仏さまのご恩に感謝することを伝えました。そして、その「恩返し」は(ずっと先でいいのだけども)、まずは立派な小学一年生になることだと話しました。年中から2年間、私も一緒に勤めてきた仏参が、今日の日のためにあったのだと、子どもも先生も共鳴するものがあったと思います。

幼稚園に限らず、学校の宗教行事には、場所と儀礼とことば3つの要件があります。いつも大本山である必要はないのですが、毎日の保育室にせよ、月一の大蓮寺本堂にせよ、特別な場所にはたましいが宿っています。儀礼とは作法でもありますが、中心がなくては成立しません。御仏を仰ぎ見る、そういう縦軸のつながりがあって、初めて目に見えないものへの尊敬や憧れが生まれます。
そしてことば。もっぱらは宗教者のことばなのですが、これが一番難しい。私が果たして間に合ったのかどうか、今も心もとなさを感じます。幼い時にこそ、本物のことば、長い間歴史に鍛えられたことばに出会ってほしいと思います(お経もその一つです)。

この年長児は2年間マスク続きでした。行事は中止になるし、給食は黙食だし、歌声は禁止されました。たくさんの思い出が失われたのは世界中どの子どもも一緒ですが、しかし、パドマの子どもたちにアドバンテージがあるとすれば、み仏の存在は片時も消えることはなかったということ。それさえ信じ抜けば、たくましく生きていける、と思います。
くりかえし延長されるまん防の逆境にあって、大人たちはいささかくたびれているのだけども、確信できるのは、子どもたちのマスクの下はいつも笑顔であったということです。
園長の私がいうのもおかしいのですが、そのことに支えられもするし、励まされもしました。
いい卒業遠足でした。子どもたちよ、ありがとう。卒業おめでとう。

 

ページトップへ