赤色赤光 – ページ 8
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
ノンバーバル・コミュニケーション。身体文化を大切にする。
(2018年10月1日)
-
■日常と非日常。ありのままを見守る。
(2018年9月13日)
-
■幼児教育はあそび。ゲーミフィケーションについて。
(2018年8月28日)
-
地蔵盆を前にして。子どものいのちを守っていく。
(2018年8月24日)
-
人間力の3つのカン ~幼児期における人間性の基礎基本を蘇生する。
(2018年7月17日)
-
■災害国に思うこと。つながりの力を発揮するとき。
(2018年7月6日)
-
■いのちはいつも循環している。プールあそび。
(2018年6月25日)
-
先生と師匠は、違う。日大アメフト問題に思うこと。
(2018年5月31日)
-
■幼少期にマネーを教える愚。学ぶべきは人倫の根幹。
(2018年5月7日)
-
■甦る聖地。御忌大会と子どもの歌声に思うこと。
(2018年5月1日)
-
いのちの理由。親子が出会った縁を感じる。
(2018年4月23日)
-
みんなにとって正しいこと。第65回入園式。
(2018年4月5日)
-
西郷隆盛と、キー・コンピテンシー。温故知新の学び。
(2018年3月28日)
-
幼年期の思い出なしに生きていけない。卒業生のご両親へ。
(2018年3月15日)
-
尊いのは足の裏である。卒業生へ。
(2018年3月12日)
-
ハーモニーでひとつになる。音楽リズム発表会終わる。
(2018年2月12日)
-
世界から、日本の幼児教育を考える ~常識を見直し、オリジナルを再認識する。
(2018年1月24日)
-
幼児教育の質とは。集団の中の個の育ちを考える。
(2018年1月6日)
-
幼児教育の質とは。集団の中の個の育ちを考える。
(2017年12月28日)
-
世界で異なる学力観。日本のオリジナルを再評価する。
(2017年12月18日)
-
3つの教え。成道会遊戯会に際して思うこと。
(2017年12月4日)