赤色赤光 – ページ 11
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
ことばが光る幼稚園。意味を感得する。
(2016年3月4日)
-
生きることは表現。音楽リズム発表会終わる
(2016年2月15日)
-
身体から学ぶ。パドマの教育の極意とは。
(2016年2月2日)
-
明日のお弁当はおにぎり2個。震災21年目の日。
(2016年1月15日)
-
成道会遊戯会。おかげさまを知る。
(2015年12月10日)
-
子どもの身体感覚。みんなで動くからたのしい。
(2015年11月30日)
-
一生ものの幼稚園。パドマの新しい魅力づくり。
(2015年11月16日)
-
声と身体。教室こそ共振する場。
(2015年10月30日)
-
よき集団は、子どものつながりの中から生起する
(2015年10月26日)
-
運動会終わる。たのしい心、励みの心。
(2015年10月13日)
-
英語を喋ることより大事なもの。共同感覚。
(2015年10月2日)
-
ノーベル賞学者が書いた幼児教育の本
(2015年9月23日)
-
日本式教育を輸出する。生かされている感覚
(2015年9月10日)
-
雨のサマースクール。よろこびの合宿体験。
(2015年7月30日)
-
ようちえんの先生に憧れて
(2015年7月6日)
-
いのちのお世話をする。朝顔栽培
(2015年6月12日)
-
信じて、待つ。1学期の折り返し。
(2015年6月5日)
-
「自然体」は放っておいて育たない。健康な足形をつくる
(2015年5月29日)
-
「叱咤激励」で子どもは育つか。ともに走る伴走者。
(2015年5月7日)
-
3つの誓い。職員センターのご本尊。
(2015年5月1日)
-
子どもは大人の親である。ひたむきさに学ぶ。
(2015年4月24日)