赤色赤光 – ページ 9
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
竹刀と自己陶冶。年長男児の剣道レッスン
(2017年11月24日)
-
2学期は成熟の季節。保育参観を終えて。
(2017年11月13日)
-
作品の向こう側にあるもの。文化祭を終えて。
(2017年11月6日)
-
子どもの身体の劣化。身体の機能をいかに発揮するか。
(2017年10月14日)
-
ノーベル賞と幼児期の記憶
(2017年10月11日)
-
目先の便利に溺れない。人生の充実を楽しむために。
(2017年9月25日)
-
届くべきことは届いている。ことばが光る幼稚園。
(2017年9月20日)
-
新学期始まる。2学期の目標は、言葉の羅針盤。
(2017年9月6日)
-
憧れに憧れる。年長児交流。
(2017年8月21日)
-
初の防災訓練。たいせつないのちを守るために。
(2017年7月10日)
-
ののさまを、畏敬する。主体のこころを育む
(2017年7月8日)
-
記憶の中の先生へ。実習生がんばる。
(2017年6月26日)
-
網の目は他の網が成り立つために役立っている。クラス会終る。
(2017年6月2日)
-
思いやりは当たり前ではない。ありがとうのこころ。
(2017年5月22日)
-
幼児と素読。生き方のうちに身体化されること。
(2017年5月1日)
-
無言社会。ことばの手触りを届けること。
(2017年4月24日)
-
道徳教育を考える。仏教園としてできること。
(2017年4月10日)
-
入園式挙行。幼稚園の子に生まれ変わる。
(2017年4月6日)
-
恩を知る旅。年長児の卒業旅行。
(2017年3月13日)
-
欠落感を自覚する。保育参観終わる。
(2017年2月25日)
-
息と行動。ルソーの名言から。
(2017年1月27日)