赤色赤光 – ページ 10
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
幼児教育と一汁一菜。変らぬ基本を育もう。
(2017年1月16日)
-
幼児期における「快の原則」。身体機能を存分に活かす。
(2016年12月20日)
-
親の会話が子どもの読解力を育てる。PISA=国際学力調査の結果から。
(2016年12月13日)
-
幼児期にこそ生活教育を。小学校の問題行動に思うこと。
(2016年11月22日)
-
正座・合掌・礼拝ができますか。親子十夜法要。
(2016年11月1日)
-
ことばがけのレッスン。まず大人のことばの感性を磨くことから。
(2016年10月24日)
-
励まし合った年長鼓隊演奏。よろこびこそ生きる力の源。
(2016年10月12日)
-
身近なグローバル社会。まずは日本人の身体文化の涵養を。
(2016年9月20日)
-
いつの間にか知らぬ間に。学園長三回忌を迎えて。
(2016年9月12日)
-
赤バスがやってきた! 2学期スタートまであと2日!
(2016年8月30日)
-
日昔先生の雄叫び。身体言語としての声を考える。
(2016年7月8日)
-
保育園反対。失われる子どもへの寛容性。
(2016年6月22日)
-
「多様性」について。大人と子どもがかかりあうということ。
(2016年6月10日)
-
羊水の海へ。初夏のプールあそび。
(2016年6月3日)
-
食卓の仕切り皿。食事は、向かいあい、分かちあう。
(2016年5月29日)
-
運動と学力は相関する。脳の実行機能について
(2016年5月17日)
-
幼児の英語教育。「好き]を「力」にしていく。
(2016年5月13日)
-
拝啓、市長さま。「幼児教育の質」とは何か。
(2016年4月25日)
-
最初に、音楽があった。信頼を築く交流の原点とは。
(2016年4月19日)
-
花まつり。人類初の人権宣言。
(2016年4月8日)
-
みんなにとって正しい。入園式の日に思うこと。
(2016年4月5日)