赤色赤光 – ページ 12
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
幼稚園の子に生まれ変わる。入園式に思うこと
(2015年4月3日)
-
新園舎竣工。小さな修行僧たち。
(2015年3月29日)
-
返事と起立。卒業おめでとう。
(2015年3月16日)
-
恩を知る。恩を返す。卒業旅行。
(2015年3月5日)
-
食は祈り。新年度から、仏教食育がスタート。
(2015年2月27日)
-
祈りの言葉。共生感覚について。
(2015年2月17日)
-
存在感は一朝一夕では生まれない。音楽リズム発表会
(2015年2月9日)
-
子どもの声は騒音か。新しい園舎に思うこと。
(2015年1月23日)
-
生きるための努力。子どもの言葉に向き合うこと
(2015年1月15日)
-
悲しみから、「生きる力」が生まれ変わる。
(2014年12月19日)
-
学力以前。幼児教育の目的は「意欲」を引き出すこと。
(2014年12月8日)
-
仕事とPTA。「もうひとつの考え方」を学ぶ。
(2014年11月28日)
-
保育参観終わる。仲間関係、成熟の季節
(2014年11月18日)
-
なぜ日本人は食器を持つのか。新しい給食について
(2014年10月24日)
-
悲しみを歌う、ということ。学園葬。
(2014年10月16日)
-
もうすぐ運動会。身体に一体感を刻む。
(2014年10月8日)
-
地蔵盆。子どものいのちを愛おしむ。
(2014年8月21日)
-
サマースクール終わる。いのちのお世話。
(2014年7月25日)
-
幼児教育の義務教育化の何が問題なのか
(2014年7月11日)
-
記憶の中の先生へ
(2014年6月22日)
-
宗教教育シンポ。「祈り」とは、生きることの余白づくり。
(2014年6月11日)