赤色赤光 – ページ 14
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
なぜ教室に仏壇があるの。「聖なる中心」を考える。
(2014年1月31日)
-
国語でなく世界へ。言葉の源泉に浸かっていく。
(2014年1月14日)
-
明日から冬休み。年末年始を「堪能」しよう
(2013年12月20日)
-
形式美こそたいせつ。仏教公開保育で思うこと。
(2013年12月3日)
-
ウソはつかない。一流のリーダーは幼稚園で育つ。
(2013年11月24日)
-
子育て中だから、やっぱり小説を読もう。
(2013年11月11日)
-
意欲や思いやりは、話し合いだけでは生まれるのか。
(2013年11月6日)
-
「語り」は「教え」。涅槃図から学んだこと。
(2013年10月11日)
-
映画「そして父になる」。なぜ子役はあんなに自然体なのか。
(2013年10月3日)
-
みんなで協働するよろこびを。秋の運動会、間近。
(2013年9月20日)
-
見えないもの見るために。2学期始まる。
(2013年9月10日)
-
お盆と夏休み。つながりに感謝して。
(2013年7月22日)
-
表現するという「人権」。サマーコンサート。
(2013年7月11日)
-
「朝がくると」。何かをしないではいられない。
(2013年7月8日)
-
私立幼小連携学習会。幼稚園をつながりの「のりしろ」に。
(2013年6月17日)
-
だれひとり欠いてはならない。クラス会。
(2013年6月4日)
-
心身一如。子どもの運動と脳の発達。
(2013年5月17日)
-
教育懇談を終えて。「違い」をよろこぶ。
(2013年5月2日)
-
新年度スタート。子どもの当たり前を全身でほめる。
(2013年4月17日)
-
第60回入園式。教育が目指す本当の幸福とは。
(2013年4月4日)
-
別れがあって。出会いがある。第59回卒業式。
(2013年3月15日)