赤色赤光 – ページ 14
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
見えないもの見るために。2学期始まる。
(2013年9月10日)
-
お盆と夏休み。つながりに感謝して。
(2013年7月22日)
-
表現するという「人権」。サマーコンサート。
(2013年7月11日)
-
「朝がくると」。何かをしないではいられない。
(2013年7月8日)
-
私立幼小連携学習会。幼稚園をつながりの「のりしろ」に。
(2013年6月17日)
-
だれひとり欠いてはならない。クラス会。
(2013年6月4日)
-
心身一如。子どもの運動と脳の発達。
(2013年5月17日)
-
教育懇談を終えて。「違い」をよろこぶ。
(2013年5月2日)
-
新年度スタート。子どもの当たり前を全身でほめる。
(2013年4月17日)
-
第60回入園式。教育が目指す本当の幸福とは。
(2013年4月4日)
-
別れがあって。出会いがある。第59回卒業式。
(2013年3月15日)
-
震災から2度目の春。恩贈りについて。
(2013年3月11日)
-
「みんな」というハーモニー。音楽リズム発表会。
(2013年2月13日)
-
30分だけの屋外活動。福島の幼稚園に学ぶこと。
(2013年2月7日)
-
記憶を、子どもたちに伝える。阪神淡路大震災18年。
(2013年1月17日)
-
子どもの脳内活動を計測する。諏訪東京理科大学の篠原研究室と。
(2012年12月17日)
-
成道会。苦悩を学ぶということ。
(2012年12月10日)
-
なぜはだか・はだしなのか。子どもの体温異常を考える。
(2012年11月22日)
-
手づくり絵本「20回目のお墓まいり」。いのちの継承を学ぶ。
(2012年11月6日)
-
古典の日。日本文化に自覚と誇りを。
(2012年11月1日)
-
学びに向かう力。就学前に何を身につけるか。
(2012年10月29日)