赤色赤光 – ページ 15
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
家族、親子、幼稚園。祈りを生きる。
(2012年10月23日)
-
幼児の「地頭」を育てる。篠原菊紀先生との対話。
(2012年10月19日)
-
いよいよ明日! 運動会で子どもたちが得るものは
(2012年10月4日)
-
寝る子の「脳」は、よく育つ。海馬大きく。
(2012年9月26日)
-
子どもが変われば社会も変わる。大学生交流プログラム。
(2012年9月8日)
-
おかげに感謝する。日本人メダリストが教えてくれた「他力の心」
(2012年8月31日)
-
いつでも還っておいで。小一同窓会。
(2012年8月25日)
-
いりこは、栄養の宝庫。「噛む」ことのパワー。
(2012年7月17日)
-
掛け声の不思議。声と身体の関係を考える。
(2012年7月9日)
-
宗教教育シンポジウム。他力感覚を育む。
(2012年6月21日)
-
子どもと身体とことば。江戸学から幼児教育を考える。
(2012年6月18日)
-
信じることは、祈ること。6月の「安定飛行」に思うこと。
(2012年6月8日)
-
体育ローテーションは全身のあそび。体育指導のパラドックス。
(2012年5月21日)
-
みんなで食べるからおいししい。給食と食育。
(2012年5月14日)
-
当たり前に感動する。入園3週間。
(2012年4月25日)
-
花まつり。あなたはあなたのままでいい。
(2012年4月10日)
-
春の入園式。幼稚園の子どもに生まれ変わる。
(2012年4月5日)
-
よく、そだったよ。3年間、成長の喜び。
(2012年3月19日)
-
この親でよかった。最後の保育参観。
(2012年3月8日)
-
好きこそものの上手なれ。スポーツと勉強。
(2012年2月14日)
-
達成感や連帯感で、よろこびの花を咲かせよう。
(2012年1月27日)