赤色赤光 – ページ 6
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
コロナが教えてくれるもの。一期一会を実感する。
(2020年6月19日)
-
2ヶ月遅れの新学期。家庭の子、幼稚園の子。
(2020年6月15日)
-
ジャパン・ミラクルと思いやりの心。
(2020年5月28日)
-
観察週間、始まる。清爽な力を。
(2020年5月13日)
-
改めて思う。子どもは未来への希望。
(2020年4月30日)
-
リアル幼稚園。5月の再開を願って。
(2020年4月10日)
-
「卒業の日に贈る、安心立命の願い」
(2020年3月17日)
-
感染症不安。「有難し」いのちへの気遣い。
(2020年2月27日)
-
瞑想と実行機能。がまんするということ。
(2020年2月18日)
-
思い・わざ・よろこび。発表会終わる。
(2020年2月13日)
-
板書された「集中」。言葉の体温を伝える。
(2020年1月28日)
-
具のないおにぎり2個。25年目の震災記念日
(2020年1月17日)
-
さようなら2019年、一年を、祈りで締めくくろう。
(2019年12月28日)
-
PISA「読解力」急落。早期の言語体験を。
(2019年12月12日)
-
小1にもiPad支給。ICT以上にたいせつなこと。
(2019年11月29日)
-
保育参観終わる。共生感覚の芽生え。
(2019年11月21日)
-
教育こそ「品位の芽」を育む。
(2019年11月13日)
-
体育とスポーツは違う。「人」の「本質」を育てる。
(2019年10月18日)
-
葉っぱの人生を描く。観察する心。
(2019年10月11日)
-
子どもの身体感覚。みんなで動くからたのしい。
(2019年10月8日)
-
四門出遊。子どもたちに老病死を話す。
(2019年9月24日)