赤色赤光 – ページ 5
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
モンテッソーリの映画。ローカルな幼児教育とは。
(2021年2月26日)
-
私を超えた誰かと出会う。涅槃会の日に。
(2021年2月15日)
-
新たに卒業証書授与式へ。心からの喝采を。
(2021年2月10日)
-
赤い花は赤い花として輝く。ちがいを認める。
(2021年2月1日)
-
今日という日を迎えて。ケアと幼児教育。
(2020年12月24日)
-
成道会。子どもたちに伝える3つの教え。
(2020年12月7日)
-
危機の時代だから問われる、パドマ幼稚園の教育の強み。
(2020年11月27日)
-
保育参観のアンケートから。子どもの笑顔に元気をもらう。
(2020年11月13日)
-
不自由とレジリエンス。年長児、初めての遠足。
(2020年11月2日)
-
コロナで体力低下? 機能快を満喫しよう。
(2020年10月1日)
-
半年ぶりの保育参観。生きるよろこびを親子で分かち合う
(2020年9月29日)
-
コロナからの気づき。幼稚園、3つの役割。
(2020年9月23日)
-
初めてのオンライン説明会。集まることの意味。
(2020年9月14日)
-
「今」「ここ」を生きる。園生活のよろこび。
(2020年8月31日)
-
ウィズコロナと「発達の保障」ということ
(2020年7月15日)
-
コロナが教えてくれるもの。一期一会を実感する。
(2020年6月19日)
-
2ヶ月遅れの新学期。家庭の子、幼稚園の子。
(2020年6月15日)
-
ジャパン・ミラクルと思いやりの心。
(2020年5月28日)
-
観察週間、始まる。清爽な力を。
(2020年5月13日)
-
改めて思う。子どもは未来への希望。
(2020年4月30日)
-
リアル幼稚園。5月の再開を願って。
(2020年4月10日)