赤色赤光 – ページ 19
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
インド式より日本式。教育の選択を間違ってはならない。
(2010年1月26日)
-
なぜ挨拶がたいせつなのか。「有り難う」の本当の意味について。
(2010年1月19日)
-
慈愛のまちへ。新年おめでとうございます。
(2010年1月12日)
-
ことばの「手触り」について。谷川俊太郎のインタビューから。
(2009年12月26日)
-
荒れる子どもたち。言語コミュニケーションの本当の目的。
(2009年12月12日)
-
蓮塾30年記念大会で、宮沢賢治を読んだわけ。
(2009年12月1日)
-
笑顔とまなざしというお布施。保育参観で思ったこと
(2009年11月20日)
-
「3人いたから助かった」 希望と仲間について思うこと。
(2009年11月2日)
-
かなしみの痛みを知る人に観てほしい。映画「私の中のあなた」。
(2009年10月23日)
-
感謝のキャッチボール。保護者面接を終えて。
(2009年10月17日)
-
秋の運動会。子どもたちの動きのバリエーションを育てよう!
(2009年10月13日)
-
人様の身になる。「同事」のこころ。
(2009年9月18日)
-
やさしく、正しく。自分のことばを自分でコントロールする。
(2009年9月10日)
-
昔のやりかたをおろそかにしない。なぜ秋田県が学力1位なのか。
(2009年9月5日)
-
子どものいのちを想う夜。地蔵盆。
(2009年8月24日)
-
人間はいのちのお世話を交わして生きている。サマースクール。
(2009年7月23日)
-
やさしく、ていねいに暮らす。夏休みの家庭生活。
(2009年7月17日)
-
思いを届ける。サマーコンサート
(2009年7月13日)
-
同志と私学
(2009年6月29日)
-
父よ、生きた手本となれ
(2009年6月15日)
-
新刊出ました。「地域を活かすつながりのデザイン」
(2009年6月8日)