赤色赤光 – ページ 19
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
秋の運動会。子どもたちの動きのバリエーションを育てよう!
(2009年10月13日)
-
人様の身になる。「同事」のこころ。
(2009年9月18日)
-
やさしく、正しく。自分のことばを自分でコントロールする。
(2009年9月10日)
-
昔のやりかたをおろそかにしない。なぜ秋田県が学力1位なのか。
(2009年9月5日)
-
子どものいのちを想う夜。地蔵盆。
(2009年8月24日)
-
人間はいのちのお世話を交わして生きている。サマースクール。
(2009年7月23日)
-
やさしく、ていねいに暮らす。夏休みの家庭生活。
(2009年7月17日)
-
思いを届ける。サマーコンサート
(2009年7月13日)
-
同志と私学
(2009年6月29日)
-
父よ、生きた手本となれ
(2009年6月15日)
-
新刊出ました。「地域を活かすつながりのデザイン」
(2009年6月8日)
-
年長児のご両親へ。「同行二人」で歩いていこう。
(2009年6月4日)
-
年中児のご両親へ。利他心の贈り物。
(2009年5月30日)
-
入園児のご両親へ。愛は独占できない。
(2009年5月27日)
-
幼児は右脳を生きている。「奇跡の脳」が教えること。
(2009年5月11日)
-
人生を下山する。五木寛之「人間の覚悟」を読む。
(2009年5月7日)
-
幼稚園1ヶ月。あなたに見守られている、という安心。
(2009年5月1日)
-
映画的祝祭に酔う。映画「スラムドッグ$ミリオネア」
(2009年4月24日)
-
入園児たちのパワーに驚嘆する。ローテーションは「意志のギフト」
(2009年4月20日)
-
春の上町台地。「本」とお散歩&トークにどうぞ。
(2009年4月13日)
-
花まつり。お釈迦さまは「自己チュー」か?
(2009年4月9日)