赤色赤光 – ページ 20
幼児教育はもちろん、いのち、子ども、家族、そして地域社会と幅広い視点から、
秋田光彦学園長が現代の視点からつづる名物ブログです。
Contents
-
人生を下山する。五木寛之「人間の覚悟」を読む。
(2009年5月7日)
-
幼稚園1ヶ月。あなたに見守られている、という安心。
(2009年5月1日)
-
映画的祝祭に酔う。映画「スラムドッグ$ミリオネア」
(2009年4月24日)
-
入園児たちのパワーに驚嘆する。ローテーションは「意志のギフト」
(2009年4月20日)
-
春の上町台地。「本」とお散歩&トークにどうぞ。
(2009年4月13日)
-
花まつり。お釈迦さまは「自己チュー」か?
(2009年4月9日)
-
桜満開の入園式。「持戒」を語る。
(2009年4月7日)
-
就任式。4つの誓い。
(2009年4月1日)
-
不易と流行。軽率に変化を求めない。
(2009年3月31日)
-
同感力とルール感覚。「アダム・スミス」を読む。
(2009年3月23日)
-
さようなら、幼稚園。第55回卒業式。
(2009年3月15日)
-
うまいけど、うすい。芥川賞の「ポトスライムの舟」
(2009年3月8日)
-
「かわいい」から、わが子を慈愛する。
(2009年3月2日)
-
「日課」は生き方の型をつくる。
(2009年3月1日)
-
日本古来の伝統なんぞではないよ。映画「おくりびと」の誤解。
(2009年2月25日)
-
年長児たちの知恩院参詣。「畏怖の念」を養う。
(2009年2月15日)
-
仏教幼児教育の矜持とは。パドマ幼稚園の仏教公開保育。
(2009年2月12日)
-
永遠につづくものはない。映画「ベンジャミン・バトン」
(2009年2月11日)
-
あなたひとりで苦労しているのではないよ。「奇跡のリンゴ」
(2009年2月5日)
-
「苦中楽あり」を見誤るな
(2009年2月1日)
-
雇用崩壊。「意欲」をいつ、どのように育むのか
(2009年1月22日)